人生科学部
子育てささえあい学科
目的・概要
子供の成長にとって親・保護者の役割が重要であることはいうまでもありませんが、子どもを取り巻く環境が大きく変化した現在、地域という場で、多くの人たちが、子どもをめぐって関わり合い、支え合い、助け合うようになることが大切です。
この学科では、乳幼児から中学生までの子どもたちを念頭におき、子育ての意義や課題等について理解を深めるとともに、子どもの豊かな成長と信頼にあふれた地域づくりを目指して、子育てを応援する意義や方法等について幅広く学びます。現在子育て中の方も、地域や学校で子供たちと関わりたいと考えている方も、そして子どもたちとともに豊かな地域を創りたいと思っている方も、ぜひ一緒に学びましょう。
学科長 | 笹井宏益(玉川大学学術研究所、高等教育開発センター教授) |
---|---|
講師 |
友野清文(昭和女子大学総合教育センター 教授) 西村吉弘(国立教育政策研究所 研究員)ほか |
曜日・時間 | 火曜日または木曜日 10時~12時 |
学科長からのメッセージ

学科長の笹井宏益(ささいひろみ)といいます。
江戸川区は、東京都の中でも、高齢者に対する福祉が充実していることで有名ですが、近年は、都心への通勤圏として、子育て世代が多く住むようになってきています。そうした世代が充実した子育てができるよう、行政や専門家はもちろんのこと、地域が一体となって応援していく必要があります。
子どもの成長にとって、親子関係が基本であることはいうまでもありませんが、生涯にわたる子どもの幸せを考えたとき、様々な人たちとの関わり合いこそが極めて重要になります。
「関わり合い」をつうじた子育てへの応援をどのように行うか、 子育てささえあい学科は、そのための知識や技術を学び、それを実践するための仲間をつくるところです。
皆さんと一緒に楽しく学んでいきたいと思います。
子育てささえあい学科 学科長 笹井宏益
シラバス
江戸川総合人生では、授業概要(シラバス)をWebにて公開中です。授業概要(シラバス)では、以下の事を知ることができます。
- 学科別の講義目的・概要
- 予定される講師名
- 講義曜日・開講時間
- 予定される授業内容
公開の授業概要(シラバス)の対象学生は以下の通りです。
1年次 | 第16期生※2019年10月入学生 |
---|---|
2年次 | 第15期生※2018年10月入学生 |
授業概要(シラバス)ご覧になりたい方は、希望する学科名の対象学年をクリックしてください。
ダウンロード後、PDFファイルにてご覧ください。
(※講義実施日、講師、時間、内容はWeb掲載時点での情報であり、授業概要は予告なく変更する場合があります。)
専門科目
子育てささえあい学科 | 1年次 2年次 |
---|
必修科目
えどがわ入門 | えどがわ入門木曜コース えどがわ入門土曜コース |
---|
選択科目選択【4科目の内2つを選択】
全学科共通 | みんなで創る安全・安心 | 1年次 |
---|---|---|
地球環境を考える身近な活動 | 1年次 | |
くらしと健康 | 1年次 | |
カウンセリングの基礎 | カウンセリングの基礎A カウンセリングの基礎B |