葛西臨海公園のネムノキが咲きだしたので、21日、22日に撮ってきました。
それ以降の西葛西、行船公園、宇喜田公園ハーブガーデンの写真は全て23日
に撮ったものです。
- 葛西臨海公園の第一駐車場ニネムノキがあり、21日には咲き始めていまし
た。ピンクの長い雄蕊に特徴があり、遠目にも綺麗です。
- 22日にネムノキをもっとアップで撮ったものです。ネムノキの葉は、細長
い小葉が多数集まって構成された、特徴のある羽状複葉です
- 宇喜田公園のハーブガーデンに西洋ニンジンボクがあり、ブルーの花を咲か
せていました。西洋ニンジンボク は、シソ科ハマゴウ属の植物で、原産地は南
ヨーロッパから中央アジアです。写真は23日にとりました。これ以降の写真
は全て23日に撮ったものです。
- 西洋ニンジンボクをアップで撮ったものです。
- 宇喜田公園のハーブガーデンにギンバイカ(銀梅花、別名マートル)が咲いて
いました。ギンバイカはフトモモ科の花で白く長い雄蕊が特徴の花です。
- ハーブガーデンにピンクの花のイチゴがありました。ネットで見るとピンク
の花はハナイチゴという品種で、実がならないという説明もありましたが、確
かなことは分かりません。
- 行船公園のスイレン池にミソハギ(禊萩)が咲いていました。ミソハギはお盆
の迎え火をたく前に、この花で水をまく禊の儀式に使われていたようです。
- 西葛西の集合住宅の敷地にアガパンサスが綺麗に咲いていました。アガパン
サスはヒガンバナ科の花で、南アフリカ原産だそうです。
- 同じ集合住宅に赤と黄色の綺麗なチロリアンランプも咲いていました。
- 北葛西の民家に遠目にも目立つ白いユリが咲いていました。多分雄蕊が大き
くないので、カサブランカではなくテッポウユリだと思います。
- 西葛西のマンションにギボウシが咲いていました。
- 同じ敷地に青い花のサルビアが咲いていましたが、背が高く咲いていたので、
目立ちました。