6月22日から7月2日までの間に清新町緑道、葛西臨海公園・鳥類園、
葛西親水四季の道、宇喜田町で見た草花でまとめました。

- 西葛西7丁目の葛西親水四季の道に薄紫色のムクゲが咲いていました。
写真は25日に撮りました。

- 前のムクゲに近い所に真っ白なムクゲも咲いていました。

- 宇喜田町の民家に真っ白で真ん中が赤いムクゲが咲いていました。
この写真は7月2日に撮りました。

- 西葛西7丁目の葛西親水四季の道に真っ黄色のオニユリが咲いていました。
この黄色いオニユリはオウゴンオニユリというそうです。これは対馬に生えて
いるものだそうです。写真は25日です。

- 小島団地にクチナシが咲いていました。この白い花も時間が経つと直ぐに
黄色く変色するので、見頃の期間が短いです。写真は25日です。

- 葛西臨海公園・鳥類園にヒヨドリジョウゴの花が咲いていました。秋になる
と真っ赤なキラキラした実が生ります。写真は26日です。

- これも鳥類園に咲いていたキカラスウリの花です。鳥類園には赤いカラスウリ
はほとんどなく、黄色いキカラスウリが多いです。

- 同じ鳥類園にウマノスズクサが咲いていました。ウマノスズクサはジャコウ
アゲハの幼虫の食草なので、ジャコウアゲハが卵を産み付けに飛来してくるこ
とを願っています。

- 清新町緑道のシンボルツリーといえるフサアカシアの根元にピンクの花が
目立って咲いていました。名前が分からず、ネットで調べるとゼフィランサス
のカリナータというようです。写真は22日です。

- 同じ清新町緑道にハクウンボク(白雲木)が一本植えてあり、この時期に
エゴの木よりもひとまわり大きな実が生っていました。写真は22日です。
